MEETING

第93回「WEB TOUCH MEETING」改 やります!

2016年7月21日 17:15



こちらのイベントは終了いたしました。
ご参加いただいた皆さんありがとうございました!

当日のTwitterをまとめました。
http://togetter.com/li/1015066



--------------------------------------------------------

セッション

セッション(50分)
『レスポンシブWebデザインのWhyとHow』
前川 昌幸 (まえかわ まさゆき)さん

株式会社イー・ネットワークス
マークアップ/フロントエンド/サーバサイドエンジニア
CPI エバンジェリスト

http://www.enetworks.jp/
http://maepon.skpn.com/


ハンズオン(90分)
『RWDの基本的な実装をやってみよう』
前川 昌幸 (まえかわ まさゆき)さん


第93回「WEB TOUCH MEETING」改
https://webtouchmeeting.doorkeeper.jp/events/49750

(お申し込みはこちらから事前申請で!)

当日はイベント後に懇親会も予定しています!
https://webtouchmeeting.doorkeeper.jp/events/49799

(主な開催内容)--------------------------------------------------------

●日時:2016/8/21(日) 17:00~21:00

●定員:40人

●会場:合人社ウェンディひと・まちプラザ マルチメディア実習室(広島市中区袋町6-36)

●参加費:早割お申し込み:2,000円(申込締切8月14日まで)
  通常お申し込み:3,000円


趣旨
ウェブ周りの技術や知識に関して自分は知ってる当たり前のことが他の分野の人にとっては話を聞きたいものかもしれません。
まずはそういうさわりの部分をお互いにしあいましょうという会です。
各分野においての高度な話ではなくて、触り部分くらいのこの技術がなぜ必要かなどの話をするです。

現在予定している内容

セッション
『レスポンシブWebデザインのWhyとHow』(50分)

前川 昌幸 (まえかわ まさゆき)

株式会社イー・ネットワークス
マークアップ/フロントエンド/サーバサイドエンジニア
CPI エバンジェリスト

<主な内容>
レスポンシブWebデザイン(以下RWD)という言葉自体は
今やWeb制作の現場においては「当たり前」の存在かもしれません。

ただし、地方の現場や受託制作の現場において半ばなし崩し的に
レスポンシブWebデザインでの制作に入っているという例も時おり目にすることも、
実際に携わることもあります。

そういった状況において助けになるのは「なぜRWDなのか?(Why)」や
「どうやってRWDを実装するか?(How)」に対する知識と理解です。

このセッションはRWDの基本的な概念から、現状での普及度合い、取り巻く環境、
基本的な実装方法などを解説することで、これから実装に限らずRWDの実装に携わる人や、
RWDの案件に対して不安のある人達の疑問を解消します。

<前川さんの紹介>

株式会社イー・ネットワークス
マークアップ/フロントエンド/サーバサイドエンジニア
CPI エバンジェリスト

http://www.enetworks.jp/
http://maepon.skpn.com/

岡山県在住。小売店、飲食業を経て2000年よりWeb制作に従事し、2014年7月からイー・ネットワークスに所属。職域はサーバーセットアッ プ・保守、サーバーサイドプログラミング、マークアップ、フロントエンドエンジニアリング、プロジェクトマネージャー、企画、ディレクションなど。

業務外の活動として、セミナーイベント・勉強会への登壇、書籍の執筆・寄稿など執筆活動、技術系ドキュメントの翻訳などを行う。okayama- js主宰。2012年/2014年okawebアワードグランプリを受賞。en-ja ossメンバー。CPI エバンジェリスト。

主な書籍として、『レスポンシブWebデザイン入門~モバイルファーストの考え方からのアプローチ』(技術評論社)、『現場のプロが教えるWeb制作の最新常識』(MdN、共著)、『Web制作者のためのSublime Textの教科書』(インプレス、共著)など。


ハンズオン
『RWDの基本的な実装をやってみよう』(90分)

前川 昌幸 (まえかわ まさゆき)

<主な内容>
実際にPCでHTMLやCSSを記述してRWDを実装してみましょう。
基本的な実装の他に、ブラウザの開発ツールの使い方など、
実際の制作現場で利用するツールなどを解説します。

以下の様な内容で進める予定です。

  • 実際の基本的な記述を書いてみよう
  • ブラウザの開発ツールの使い方
  • 実装中の確認方法
  • Sassですこし楽をしてみよう



COMMENT() TRACKBACKS()